Windows とフォルダ共有する - Share Folder to Windows
はじめに - Instruction
Samba を使って、Ubuntu と Windows でフォルダ共有をしてみました。
I tried to share folders between Ubuntu and Windows by using Samba.
インストール - Installation
参考にしたサイトは、以下の通りです。ありがとうございました。
Sites I referred are the followings. Thanks so much.
Linux Memorization sambaサーバー設定
http://linuxmemo.dip.jp/samba.htm
Sambaの基本設定
http://www.jitaku-server.net/samba_setup.html
鬼瓦実験室::Ubuntuでsamba
http://onigawara.dip.jp/blognplus/index.php?e=6
試行錯誤したところ - Things I had trial and error
数時間の格闘の末、何とか完了。
For several hours fight, I managed to do it.
Ubuntu 本体への参照(\\ubuntu-vm等へのアクセス)は比較的すぐにできました。
I could relatively-soon to refer to main of Ubuntu (e.g. access to \\ubuntu-vm).
一番時間がかかったことは、どうすれば Ubuntu のフォルダ(homeフォルダ等)を Windows で表示させるかということでした。
Things I took time the best is how to display folders of Ubuntu (e.g. home folder) on Windows.
原因は、以下のコードを smb.conf に書いていないことでした(コードは一例です)。
Cause was I didn't write the following cord to smb.conf (it is one of examples).
[folder label] comment = Explanation of folder path = /home/samba read only = no guest only = yes guest ok = yes
「なんで Windows のネットワークからフォルダが参照できないんじゃー!」
"Why I can't refer folder through network of Windows!"
と、叫んでいた自分はアホですね。
I, shouted such things, was very foolish.
PATH とか、色々足りていませんでした。
It lost many things, for example, PATH.
その後 - After that
現在は、Ubuntu で Ruby を実行しながら、Windows の Netbeans で実装しています。
Now, I code by using Netbeans on Windows, by running Ruby on Ubuntu.
Ruby の動作速度は、Windows から Ubuntu に変えることでどのくらい速くなるかを計ってみました。
I investigated how running speed of Ruby fastened by changing from Windows to Ubuntu.
RSpec で検証してみました。
I tested by RSpec.
Windows では 約75秒かかっていたテストが、Ubuntu では 約4秒で実行できました。
Test, taken about 75 seconds on Windows, could be executed only about 4 seconds on Ubuntu.
約20倍のスピードうp!
About 20 times speed-up!
Linux上だと早いですね。
It works fast on Linux.
試行錯誤して Ubuntu を導入した甲斐がありました。
Trial and error to introduce Ubuntu made me happy.
Ubuntu かわいいよ Ubuntu。
How cute Ubuntu is.
−ω− ぽっぴっぽー