bekkou68 の日記

Gogengo! や IT 技術など。

RubyKaigi2010 に参加しました

日本語のみです。 - Japanese only

レポート班のまとめ

すごく詳しいです! おつかれさまです!

http://gihyo.jp/news/report/01/rubykaigi2010

永和のセッションのまとめ

あとで更新します。あがった質問の一覧とか、伝わったら嬉しいと思うことや、所感等を書く予定です。 - I'll update someday.

個人的なメモ(誤字とか気にせずつらつら書いてあります。? は不明点です。教えていただけると嬉しいです。色々とあとから直すかもです)

一日目
  • Opening
    • RubyKaigi の目的: diversity で生じた conflict を resolve する
  • Conflicts and Resolutions
    • 高橋さん、松田さん、matz さん、ryo? さん、wycat さん、tenderlove さん
    • Jeremy Kemper が Rails をいっぱいコミットしてる。Ruby における中田さん(@n0kada)
    • RubyデベロッパコミュニティとRailsデベロッパコミュニティをもっと仲良くできたら素敵
    • Rails2 Rails3
    • Rails と Merb: 一年半前のゴールにたどり着いた?
      • はい。例えば、ActiveRecord の代替物を作れるようになった。
    • Rails3 は Ruby1.9 の良いところ、はまったところ
      • P****n3と違って、互換のあるプログラムを書ける。
      • コンポーネントの分離
      • 文字列→シンボル への対応
      • エンコーディングは一番ぶつかったけど良くなった
      • Rails3 のライブラリは早めに対応した方が良い
      • 来週リリースされる Rails3 は、Rails1.9 でちゃんと対応されている!
    • Ruby & Rails > tenderlove
      • 沢山バグレポート出してパッチ出して、コミット権をもらった
      • テストの無いパッチは低く見られる
    • Rails3 の良い・悪い
      • ActiveRecord 他のようなリソースが投入されていない まだコンポーネントとして使えない(グルーコードがあっても)
      • ActiveRelation もっと作業が必要。作業中 > Rails3.1 で
    • Ruby & Rails デベロップチームの良い/悪い > tenderlove
    • RubyRails の CI ツールがあると良いね
  • Feels Like Ruby
  • jpmobile on Rails 3 の作り方
    • 後半3分だけ覗いた
    • ActionView を追ってた。とても長い道のりを感じた。
    • 結論:難しい
  • Ruby on Rails ではじめる携帯電話向けオープンソーシャルアプリケーション開発
    • Twitter/GitHub masarakki
    • オープンソーシャルAPI
    • PC とモバイル
    • モバイルはあまり無いみたい。mixi, モバゲー、GREE
    • PC とモバイルで仕組みがけっこう違うみたい
    • モバイルの方が簡単そう
    • PHP:
    • act_as_opensocial
      • コードを変えずに本番環境にデプロイ
      • ブラウザでテストプレイできる
      • =>acts_as_opensocial
    • opensocial_ruby_client っていうのもある。モバイル対応はどうかは分からない
    • 確認画面があると、RESTFUL は面倒かも
    • 開始してドカッと入らないように少しずつユーザにオープンしていく仕組み
  • 君のクラスの最高の偽物
    • オープンクラスの拡張
      • String#chars Ruby Rails conflict
      • ふるまいとしてOK? 継承するとか?
    • classbox
      • 既存のクラスのメソッドの追加・置き換えができる。classbox とインポートした範囲で有効。局所化。
    • overlay_module
      • T_ICLASS: 仮想的なクラスを作って Mixin を実現している
      • cref: スタック。定数が静的スコープをもつように見せたい
    • caller binding
    • メソッドのネストの扱い
二日目
  • 体が重かったので泣く泣く一日休み。
三日目
  • まだ体が重かったので、2つのセッションと Closing を家から USTREAM から見た。USTREAM すごい!
  • 手が動かなかったので、メモは少なめ
  • before Rails 時代のプログラマが如何にして after Rails の世界にたどりついたか
    • Ruby がどれほどカオスで大きな生態系を持っているのか
    • @ursm さんがどう行動しているのか(GitHub 等)
    • each => Enumerable
  • There Is No Spoon -- Think Global, Act Regional
    • はじめから大きなことをやろうとしてやっていたらできていなかった
    • 手の届くところからやっていった
    • あなたは何をしたいのか、今できることは何なのか
  • Closing
    • 最後の RubyKaigi だとしたらかぁ。。考えてみる。

最後に

すごい良い場でした!! 今はそれだけしか言えないです。良い言葉が思い浮かばない(笑) RubyKaigi に関わった全てのみなさまありがとうございました!!