『ソーシャル「位置情報」アプリ 実例マーケティングセミナー 』に参加しました
はじめに
『ソーシャル「位置情報」アプリ 実例マーケティングセミナー』に参加しました。株式会社かっぺ代表取締役社長の佐藤さんのお話を聞きました。
メモ
発表の内容や個人の感想などのメモです。
- AppleさんによるAppleストアの紹介
- Appleストアではこのようなイベントを毎日やっている
- かっぺさんのような企業の紹介など法人対応もしている
- ディレクションした『一分間英単語シリーズ』シリーズ累計100万ダウンロード
- すごい!
- 位置情報との組み合わせアイデア
- 位置情報を指定したら
- その位置に関する画像ダウンロード 例: ハチ公前を指定したらハチ公の画像や歴史が出る
- その近くのお店のクーポンをゲットできる
- 位置情報を指定したら
- 位置情報技術の可能性
- AR・ジオメディア市場の成長
- 様々なアプリができ、会社が参入している
- POI(Point Of Interest)データの API公開が増えて、バリエーションゆたかなものがつくれそう
- LBS市場は伸びていて 400〜500億円規模になってきている
- 広告の約40%(約2.7兆円)が位置に関係しているという分析もある
- forsquare
- 1000万ユーザ・一日300万チェックイン
- 国際宇宙ステーションからチェックインされたことも!
- 世界で最もチェックインされている場所は、1位: ニューヨーク、2位: 渋谷、3位: 新宿 となっている
- 日本人はこういうのが好きなのかも
- コロニーな生活(コロプラ)も盛り上がってる
- 位置情報アプリ事例紹介
- エクシオライン(位置情報コミュニケーション)
- 「位置情報」と「お見合いパーティ」を組み合わせた
- 近くにいる会員とすれ違うとプロフィールを見られたりする
- ビジネスモデル
- EXEOさん: 出会い・恋愛・婚活をのばしたい
- 月額が無料。アプリ購入の初期投資のみ
- 出会うまでずっと使える!
- ワインリンクARアプリ(位置情報連動店舗マップ)
- 「位置情報」と「ワインのインポート企業」を組み合わせた
- 現在地からワインの店を探す、ワインのマークをカメラで読み取って位置情報を出すなど
- 無料アプリ
- 2011年9月時点で、累計1万DL・一日平均15〜20DL
- ビジネスモデル
- Mottoxさん: ワインの卸をやっていて、もっとユーザに結び付けたい。ワインを盛り上げたい
- ワインの情報を積極的に提供
- 「位置情報」と「ワインのインポート企業」を組み合わせた
- キターコンパス(位置情報ゲーム)
- 「位置情報」と「ゆるゲー」を組み合わせた
- 85円。リリースしたばかり--
- キタ コレクションを集める
- 北をむけてキタボタンを押すと…
- 下北沢でアクションをすると…
- エクシオライン(位置情報コミュニケーション)
- 位置情報アプリの企画のポイント
- Bluetooth
- 採用した案
- 位置情報
- 位置情報から距離への変換
- 自前でやる必要がある。そのうち実装されることを期待
- point(x,y)型
- NG。緯度経度と概念が違うので無理だった。採用しなかった
- textsearch_groonga
- NG。PostgreSQL と相性が悪かった
- postGIS
- OK。地図解析の専門家が使うツール。学習コストは高いが高速・高精度でよかった
- 位置情報ポリシー
- 自宅の位置がばれないように自宅近くは GPS を曖昧にしたり
- 電池消費量を減らすには
- 2011, 2012年は位置情報イノベーションがくるのではないか!?
- ふるさと娘
- いまは20人くらい
- 最初は街で声をかけていた
- 顔を出すということ自体がハードルが高い
- ブロガーや女性社長など表に出たいと思っている人はさそいやすいことが多い
- 企画で大事なこと
- 初期投資が大きい場合、ほんとうにそのアプリが必要かどうか、投資に見合うかどうかを念入りに考える
- プロモーション。実際どう見てもらうか
- バグはどんなものがあったのか
- iPhone だけ対応すればいいのに iPod Touch にも対応させてしまい、再審査してまた二週間かかった
- Webサーバで運用しているところはバグが出るとすぐ対応できるのはとてもいい
- 興味あること
- 観光とかと組み合わせるのが楽しそう。スタンプラリーのアプリとか
- 「位置情報」と「パスワード認証」を組み合わせる
- そこに行かないと認証できない
- 盗難時に使えたりする
- セコムさんとかがやっている
- 直接ユーザへ課金するには
- Foursquere のようにメディアにする方法
- そのものをうまく活用してマネタイズ
- ゲーム系がおおい
- バンダイがAR系を使って色々やってる