【攻略】Candy Crush Saga をブースター無使用で全クリする方法【ステージ35 79 135 275 311 の攻略あり】【キャンディクラッシュサーガ】
すでに攻略本も Kindle で出ているようです。
はじめに【最終更新: 2013/06/03】
最近 Candy Crush Saga をブースター(移動回数追加・ステージ選択時の追加アイテム等)を使わずに全クリしました。プレイしつつ書いた攻略メモを公開します。プレイの参考になればと思います〜^ω^
なお、このエントリでいう全クリはステージ335 までのクリアを示します。2013年5月20日時点の iPhone版の最終ステージが 335 なのでそれにあやかっています。同時刻の Facebook版はステージ380 までプレイできたり、そもそもステージは更新されていくので正確な意味での全クリというのは今のところ無いと思いますが、自分の中でいったんの区切りがついたのでステージ335 を全クリと位置づけています。要は語呂のいい全クリという言葉を使いたかっただけですw
ステージが更新されるにつれてこのエントリも更新していこうと考えています。
クリアしたステージの履歴
- 2013/06/02 ステージ360 までクリアしたので攻略を更新しました
なぜブースターを使わなかったか
ブースターを使ってクリアすると負けた気になってくやしくなりそうだったからですw あと、ブースターを使うと後からステージが難しくなっていった時に苦労しそうな気がしたこともあります。ラクをしちゃうとその分考えないので。
基本から応用まで【最終更新: 2013/06/02】
基本から応用までの操作や知識をつれづれと列挙します。これらを組み合わせて試すことでだいたいのステージをクリアできました。
用語の定義
分かりやすさのため、まずは使う用語を定義しておきます。
スペシャルをクロスした時の挙動
- スペシャルのクロスは強力な攻撃手段なので、早い段階で挙動を知っておくのが吉
- ラッピングキャンディをクロスした時の中心部の破壊力は 4(破壊力2 × 2回)。かなり強力
- スペシャルおよびスペシャルクロスでチョコレート・ケーキブロック・リコリスをそれぞれ壊すときはどこまで壊れるかを観察する(例えば、リコリスはストライプキャンディの攻撃を相殺したり、チョコレートは攻撃されたラインをこえてくだける等)
- スペシャルクロスを狙う場合に暴発を防ぐため同色のキャンディは極力近づけないようにする
- カラーボムとストライプキャンディをクロスさせる場合、同色のキャンディ・ラッピングキャンディ・ゼリーフィッシュ・カウントダウンボム等もストライプキャンディになることに注意
- カラーボムのクロスは全体に攻撃力2。かなり強力。ただし、地形によっては全体に攻撃が届かない場合があるので注意(条件は確認中)
- ストライプキャンディとラッピングキャンディのクロスの攻撃力は中心部が高い。ケーキブロックを狙う場合、1回の移動で最大(たしか)3 を狙える(揃えた時、1回目のアニメーション、2回目のアニメーションの計3回)
ストライプキャンディ
- ストライプキャンディのシマ模様。縦シマは縦に攻撃。横シマは横に攻撃する。また、縦スワイプでストライプキャンディをつくった場合は縦しまストライプキャンディができる。逆もしかり
- 同じラインに並んでいるストライプキャンディを破壊すると多段ヒットする。ストライプキャンディ同士の距離が近すぎる場合は多段ヒットしない(たしか距離が 2〜3 くらい離れていると多段ヒットしたような。うろ覚えなので確認しだい更新予定)
- 縦ストライプキャンディを破壊する際、縦ラインの横からキャンディが滑り込んでくる地形の場合、余分に3〜4個のキャンディを破壊できるので活用できる。例えば、縦ストライプの縦ラインの隣ラインにあるカウントダウンボムを破壊したい場合
プレイ全般
- 下のほうからこわしたほうが連鎖しやすい。ただ、下のほうから壊すときに上を見て、もしスペシャルができそうだったら作っておくといい場合もある
- キャンディに接する数が多いため、真ん中ほど壊しやすい
- 隅っこは比較的こわしにくいので優先的にこわす。真ん中はその過程で壊れることが多いので最初はほっといて終盤で壊すとだいたいうまくいく
- 最左および最右ラインにあるキャンディをシフトするには対象のキャンディの下部および上部に同じ色のキャンディがあること、もしくは対象のキャンディの上下に同じ色のキャンディがある条件をそろえる必要がある
- スペシャルをつくるための形を模索する。あと1手でスペシャルはもちろん、2手、3手でスペシャルにできる形を見つけられるようになると結構ラク
- スペシャルをつくって、その起爆剤としてカラーボムを使うこともできる
- 左右両方から斜めに落ちるステージ構成の場合、どちらの方向が優先して落ちるかを観察しておくと落下してくるキャンディをある程度先読みできる
- 爆弾が一定数しかフロアに存在できないステージは、消すタイミングをみはからう。あえてためておいて別のエリアを破壊することに集中するのもあり
- 最初のキャンディの配置がすごく大事なステージもいくつかある
- ステージ開始して 1度も動かさなければやり直しする際にライフは減らない。キャンディの配置が気に入るまで繰り返すことができる
- ただし PC 版では必ずライフが減る
- 制限時間のあるステージはどちらの版でも減る
- ケーキブロックのはるか上にラッピングキャンディがある場合、ラッピングキャンディの同じ縦ラインに縦ストライプキャンディをつくって破裂させることでケーキブロックに1ダメージ与えられる。誘爆して途中で消えてしまうよりはマシなケースで使える(以下、ラッピング落とし と呼ぶ)
- その一手を進める前に全体をみわたす。他に優先度の高い、可能性のある手はないかを考える
- カラーボムを保持しておきたい場合、ストライプキャンディのライン上、およびラッピングキャンディの攻撃範囲には極力置かない
- PCでもプレイできる。ライフは PC とスマホで別々なのでライフは 2倍
- ゼリーフィッシュはゼリーを優先的に壊しにいってくれる。例えばゼリーフィッシュを最後まで残しておけば、終盤ですべきゼリーが散らばっていても一括で破壊できる
- ゼリーフィッシュとストライプキャンディをクロスすると撃墜対象をストライプキャンディにする効果がある。ただし撃墜対象がキャンディでないと効果はない。ちなみにリコリスには効果がある
- ゼリーにケーキブロックが重なっている場合、ゼリーフィッシュはケーキブロックを貫通してゼリーを破壊する
- 卵はランダム。おじゃまキャンディも出てくる。ラッキーキャンディ(✔のキャンディ)はスペシャルが出てくる
- キャンディを消す組み合わせが少なくなってきたらあえてシャッフルを狙いに行くのもあり。下部から上部へ消す組み合わせをなくしていく
- 落としたい材料の縦ラインが材料ライン(黄緑の矢印があって、そこだけが材料を落とせるライン)でない場合、横にシフトしたいことがある。なるべく上部でシフトするのが大事。下部に行けば行くほど機会が減ってつらくなっていく
- カラーボムは攻撃(ex. ストライプキャンディとクロス)にも防御(ex. 爆弾を破壊)にも使える強力なスペシャルなので、だいたいのケースで作っておいて損はない
- スペシャルを埋め込みたいけど埋め込みにくい箇所がある場合、あえてシャッフルさせて埋め込まれることに賭けるのもあり
- iPhone でのスワイプはここぞという時ほど慎重に。縦を交換したつもりが横が交換されてしまい何度泣きそうになったことか・・
- ケーキブロックをたくさん破壊したい場合や得点をかせぎたい場合、スワイプしようとする前に、周りを見て連鎖を狙えないかを立ち止まって考えるクセをつけると吉
- 運ももちろんいるが、これらのテクニックを用いて運をいかに引き寄せるかが大事
- 根気
チョコレート
カウントダウンボム
- カウントダウンボムを素材にしたストライプキャンディをつくるときは、通常キャンディクロスした時とは違い、クロスしたところにできないことに注意
- カウントダウンボムの警告は爆発の 2ターン前にチカチカ来るので意外と見逃しがち。注意
カメレオンキャンディ
- カメレオンキャンディは 2色が切り替わるキャンディ
- メリットは 2色分の役割をはたすので組み合わせが増えること。および、移動回数を消費せずに破壊できる場合があること
- デメリットは「組み合わせられる! と思ったけど次ターンになってしまったら待たないといけないこと」。および「意図しない破壊が起きること」
- 狙い目の箇所では 2色両方覚えておくと吉
制限時間ルール
- 制限時間は +5キャンディをたくさん消しても最大時間より増えることはないので注意。+5キャンディを温存する選択肢もある
- 制限時間ルールのステージは最初にカットインが入る時は時間が進まない。そのうちにキャンディの配置を見ておく
- クロスしてエフェクトが起きている間はキャンディを動かせないことに注意
オーダールール
- 作りにくいものから片づけていくとスムーズ。その過程で作りやすいものは勝手に作られることがしばしばある
- ストライプキャンディの単騎破壊がたくさん求められるオーダーは、カラーボムとストライプキャンディとのクロスを狙うと手っとり早い
応用+α【最終更新: 2013/06/03】
前述した操作や知識でだいたいのステージはクリアできました。ただ、プラスアルファが必要なステージ、クリアに時間がかかったり難しいと感じたステージがいくつかありました。それらのステージについて個別に書いていきます。
難易度の基準は以下のとおりです。独断と偏見です。なお、難易度は Facebook のほうが高いと思います。例えばストライプキャンディとラッピングキャンディのクロスにおける中央部分の破壊力がスマホアプリ版に比べて低いなど。ですのでどちらでクリアするかによって難易度の感じ方は異なるかもしれません。ひとまず、Facebook でクリアしたステージには【Facebook】タグづけをしておきました。
- ★ ... むず
- ★★ ... 激むず
- ★★★ ... 激むずプンプン丸
画面キャプチャーや難易度は少しずつ更新していきます。後半の文章がだいぶ雑なので、おって修正します。
ステージ35
難易度: ★
下部および隅っこから壊していくと、その過程で真ん中や上部は壊れていきます。横ストライプキャンディを底へ持って行って破壊するとラクに攻略できると思います。
プレイをしていて初めてぶちあたる壁だった方も少なくないのではないでしょうか。
ステージ79
難易度: ★
チョコレートを広げないように、近くに壊しやすいキャンディを配置したり、スペシャルを配置しておきましょう。真ん中のホワイトブロックとゼリーが壊しにくいので早めに片づけておくとはかどると思います。
ステージ153
難易度: ★
カラーボムは動かすことができません。そのため、手順としては、まず一つ作って、その周りの縦3ラインに次のチョコレートを作ることになります。組み合わせの数が少なくなるので隅っこにはなるべく作らないようにしましょう。
一つ目のチョコレートはなるべく上部につくると後で調整しやすい気がします。
ステージ159
難易度: ★★
チョコレートが上部でつまるとキャンディが補給されなくなって詰みます。それを防ぐことが最優先です。もしチョコレートが上部で詰まってしまったとしても、縦ストライプキャンディをあらかじめ作っておくと詰みにくいです。リコリスはチョコレートで侵食されない性質を活用し、上部に挟んでおいて別のラインで得点をかせぐのもありです。
スコアはたまりにくいので辛抱強くがんばりましょう。
- 184。中央下部の耐久力の高いブロックを壊すのが最優先。内部にスペシャルを仕込んで破壊できると早い
- 245。かなり難しい。ラッピングキャンディを優先して。暴発をさけるため、クロスできるときは早めにやってしまう
- 254。かなりしんどい。カラーボムクロスが一番むずかしいので下部のチョコレートと自前のチョコレートをクロスするのが最優先。残りのオーダーは自力でがんばる
- 265。だいぶ難しい。下部から上部へ破壊していけるとラク。一度ボムが出てしまうと消しても消しても永遠に出続けるボムが難しい。なるべく意図しない部分を壊さないように。カラーボムをつくっておくと、余裕を持ってボムを破壊できる。キャンディの並びが○ ○ ● ○(最右がボム)になってた場合、ボムとキャンディを入れ替えることでボムが無限に出続けるのを防げる
- 275。かなり難しい。一番唖然としたステージかも。上部のチョコレートを破壊すると2ターンで爆発するボムが永遠に出続ける(!!) ので、爆弾は終盤になるまで出さないよう気をつける。下部から上部へ破壊する。上部のチョコレートはある程度育てておくと誤って隅っこのチョコレートが壊れるのを防げる。常に2〜3ライン分育てておくと比較的安全。スペシャルの暴発に気をつける。よこストライプキャンディスペシャルや袋で堅実に壊していく。与えられる移動回数は結構多いので確実に少しずつ壊していく。ゼリーフィッシュは終盤に使うといい
- 300。縦ストライプキャンディ および ラッピングキャンディとストライプキャンディ のクロスをひたすらやってケーキブロックを破壊する。真ん中上部の横ストライプキャンディを壊しておくと少しラク
- 307。固い。カラーボムとストライプキャンディのクロスで何とか撃破
- 311。難易度4 かなりすごく固い。最難関かも。30回くらいコンテニューしてやっとクリアできた。何度か絶望したw 縦ストライプキャンディ・下部にラッピングキャンディ・その他スペシャルをクロスして移動回数ギリギリでクリア。下部を壊す時は真ん中から壊して広げていく。ラッピング落としが有効。カラーボムをストックしておいてここぞというタイミングで使った。ゼリーフィッシュは序盤でつかっちゃった。ゼリーフィッシュを隅っこに寄せてストックしようとしたけどムリだったので開き直った
- 325。ラッピングキャンディとストライプキャンディを駆使してどんどん落としていく。時間がたてば材料は落ちてくるが、材料の数が多いので早めに落として次の材料をゲットする
- 342【Facebook】: 難易度3: すんごくしんどい。かなり計算と計画してやらないとダメ。クリアできた時は終盤でカラーボムとゼリーフィッシュのクロスをキメられたのが大きかった。全体のゼリー耐久力は 36。上部は 24 で下部は14。ゼリーフィッシュで破壊できるゼリー耐久力は21。下部を壊すのがしんどい。うまいことゼリーフィッシュをずらして重なっているゼリーを消していく。ゼリーフィッシュを破壊する時は極力下部以外のゼリーは破壊しておくといい。また、なるべくゼリーの数を減らすことを優先する。ゼリーの耐久力より優先したい。ゼリーフィッシュが極力下部へ向かうようにする。自力で15 破壊して、また、下部を壊すのがしんどいので、上部のゼリーがすべて壊れるまでフィッシュは5つ残しておかないといけない。つまり、上部のゼリーが壊れるまでに破壊してもいいゼリーフィッシュの数はわずか2。ゼリーフィッシュとスペシャルを組み合わせても効果が出にくいのが難しいところ。ケーキブロックにあてると結局ノーマルなゼリーフィッシュと一緒の効果だから
- 347【Facebook】: 難易度3 かなり鬼畜。チョコレートが行く手をはばむ・・ 目安としては 35move くらいまでで一つオーダーがクリアできているといいかも。色が2色消えるので、2つ目はつくりやすい
- 350【Facebook】: 難易度3 かなり固い。左右中部のキャンディは終盤まで消さないように気をつける。横キャンディはあまりつくらないほうがいい。袋と縦キャンディで掘り進む。後半になると下部かつ隅を破壊するのがしんどくなってくる。まさに破壊しにくさでいえばピカイチ。最初の10回くらいは、真ん中から隅へ壊していくアプローチをとっていた。ふと、原則である 下部で隅が破壊しにくい性質のあるこのゲーム。 そこで、下部の隅から狙う方針に切りかえた。すると、1回目のトライでゼリーが残り10 で終了。これは、今まで10回トライしたなかでも好成績。このアプローチはいけそう。どちらの隅を狙うかは、最初の配置を見ていけそうな気がした方向にした。チョコレートはつくっておくと爆弾を消すのに安心。左右下部の縦ストライプキャンディはココぞという時のボム破壊にとっておくといい
- 351【Facebook】: 難易度2 中央のアミは早めに破壊する。特に3つのうちの中央。横ストライプキャンディをつくるのが大事だが、I字型なので結構しなんの技。ラッピングキャンディとストライプのクロスを中央下部。およびカラーボムとストライプキャンディのクロスを決められたのが大きかった。と思った矢先。右上隅のゼリーが残り一つで、move が35残っていたのに壊せず。かなりショック。I字がやっぱり曲者。最優先は下部の左右だけど、それを壊す過程で上部の左右を壊せるなら壊しておいたほうがいいという方針。最終的に、横ストライプ、ストライプとラッピングを下部に決められたのがでかかった
- 356【Facebook】 難易度1 なるべく左側でストライプクロスするようにする。なぜなら暴発しやすいから。左側の組み合わせが減ってきたら右側を消してシャッフルする
- 357【Facebook】 難易度2 材料はターンごとに落ちるものが溜まっていく。なので、バランスが大事。ターンがたまるまでは仕組みづくり。縦ストライプを左上に置いたり、横ストライプを右下に置いたり、左下ですぐ材料を落とせる形にしておいたり。時が満ちたら発動する。左下において、確実に落とせる時はすぐ落とす。そうでない時はターンがたまってもリロードされる材料が増えるので、外部で一気に落とせる仕組みをつくっておく
疑問
これらを解決できればもっとステージ攻略がラクだったかもしれないなあと思うことを列挙します。
- ストライプキャンディの破壊にカラーボムを巻き込んだ場合に消える色。ランダムに選択される? (ちょっと記憶があいまい。ランダムだったような・・)
- ラッピングキャンディとカラーボムのクロスの際に消える2色。ランダムで選択される?
知っている方いましたら教えてください\(^o^)/
おまけ
難しくて歯ごたえのあるステージを列挙しましたが、逆に爽快感のあるステージを列挙してみます。
- 185。どんどん連鎖ができる
- 236。卵だらけなのでいろんな組み合わせを試せる。実験に持ってこい
- 252。時間の許す限り永遠に連鎖できる^q^